2014年1月31日金曜日
2014年1月30日木曜日
2014年1月29日水曜日
2014年1月28日火曜日
再録・今日のにゃんこ 2014/1/27
Pentax K-01, Tamron 190D(24-135mm F3.5-5.6)
タムロンの190Dは、K-01ではなぜかAFでまともにピントが合わず、コンスタントにピントを外すのでMF専用レンズとなる。これは同じくタムロンのA001(70-200mm F2.8)も同様。
一番ピント精度が高いはずの像面コントラストAFでなぜこういうことになるのか謎。 同じPentaxの像面コントラストAFでもK-rのライブビューでは普通にピントが合うのがさらに謎。
ちなみにA09(28-75mm F2.8)やA16(17-50mm F2.8)は正常に使える。比較的最近のモデルであるA16はともかく、A09は2003年発売、A001は2008年発売なので、単に「古いから」でもなさそう。
2014年1月22日水曜日
2014年1月20日月曜日
WiFi内蔵SDカード ezShare について
ezShareカードは、メジャーなEye-Fiなどと異なりネット上にもあまり日本語のレポートがないカードなので、自分で使い始めた頃のメモをアップしておく。
元にしたのは使い始めた2013/4頃のメモなので、アプリなどについては現在は情勢が変わっている部分があると思う。
ezShareは、カード側が無線の親機になりカード内の画像に外部の携帯端末やPCからアクセス出来る、Eye-Fiのダイレクトモードや東芝FlashAirに近いタイプのWiFi SDカード。他の同種のカードにない特徴として、カード側にある物理的なスイッチで無線機能をON/OFFできるのが特徴。
付属の取説は簡体字中文と英語だけだが、必要な情報はSSID、無線パスワード、管理パスワードの初期値くらいなので問題ない。
カードへのアクセスには、カードにWiFiで接続後に、ブラウザか専用アプリを使用する。
Eye-Fiと異なり、初期設定にPCがいらないのがありがたい(ちなみに私の職場のネットワーク環境はEye-Fiの初期設定が出来ないくらいセキュリティが厳しい)。
元にしたのは使い始めた2013/4頃のメモなので、アプリなどについては現在は情勢が変わっている部分があると思う。
ezShareは、カード側が無線の親機になりカード内の画像に外部の携帯端末やPCからアクセス出来る、Eye-Fiのダイレクトモードや東芝FlashAirに近いタイプのWiFi SDカード。他の同種のカードにない特徴として、カード側にある物理的なスイッチで無線機能をON/OFFできるのが特徴。
カード端に見えているスライドスイッチが無線のON/OFF用
付属の取説は簡体字中文と英語だけだが、必要な情報はSSID、無線パスワード、管理パスワードの初期値くらいなので問題ない。
カードへのアクセスには、カードにWiFiで接続後に、ブラウザか専用アプリを使用する。
Eye-Fiと異なり、初期設定にPCがいらないのがありがたい(ちなみに私の職場のネットワーク環境はEye-Fiの初期設定が出来ないくらいセキュリティが厳しい)。
2014年1月17日金曜日
2014年1月15日水曜日
2014年1月11日土曜日
夢日記
日食?で昼間の流星雨が見られるということで、どこかの駅前広場に行き、空を撮影しようとしている。
空が暗くなってくると流星が次々流れているのが見える。数が尋常ではない、と思ったら次々近くに落ち、そこから宇宙生物がわらわらと出てくる。駅にいる人たちを襲い始める。
近くにあった作業ポッド(攻殻機動隊のフチコマみたいな形状で下はキャタピラ)に乗って逃げ、乗ったままデパートの中へ。デパートの中でなんやかんやあって、偶然万年筆のインクの成分が宇宙生物にとって致命的な毒だということが分かり、反撃に出たところで目がさめた。
撮ったら撮影予算掛かりそうな夢だな、これ。
空が暗くなってくると流星が次々流れているのが見える。数が尋常ではない、と思ったら次々近くに落ち、そこから宇宙生物がわらわらと出てくる。駅にいる人たちを襲い始める。
近くにあった作業ポッド(攻殻機動隊のフチコマみたいな形状で下はキャタピラ)に乗って逃げ、乗ったままデパートの中へ。デパートの中でなんやかんやあって、偶然万年筆のインクの成分が宇宙生物にとって致命的な毒だということが分かり、反撃に出たところで目がさめた。
撮ったら撮影予算掛かりそうな夢だな、これ。
2014年1月10日金曜日
2014年1月8日水曜日
2014年1月7日火曜日
2014年1月6日月曜日
2014年1月3日金曜日
2014年1月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)